7月
Trichoglottis atropurpurea flava
現在Trgl. atropurpureaのflavaフォームが開花中です。本種は2014年9月にフィリピンCavite州Buhoの蘭園にて、開花中の花を見て入手したもので園主によると、当時始めて扱う種とのことでした。当サイトでの初花は2020年で入手から6年を経ての開花となりました。それまでの詳細経緯は同年7月の歳月記に掲載しています。しかしその後は毎年開花するも、暗紫色のTrigl. atropurpureaのネット画像に見られるような多輪花ではなく4ー5輪でした。入手から10年を経た今回、始めて複数株で16輪の同時開花となりました。このflavaフォーム種は現在も国内外共に当サイト以外見られない希少種となっています。
ここで問題なのはその種名です。フィリピンではTrigl. atropurpurea(Rchb.f. 1876)と、花色は異なるものの形状が似たTrigl. philippinensis(Lindley. 1845)が知られています。そうした中で Ames氏は、Trigl. atropurpureaとは形状相違を見たのか、Trigl. atropurpureaの発表から48年後となる1922年に、深紅色のTrichoglottisを別種名Trigl. brachiataとして発表しており、Trigl. atropurpureaとbrachiataとはシノニム(異名同種)の関係とされてきました。しかし1993年にはTrigl. brachiataとTrigl. philippinensisとは同種であると見做し、先行発表が慣用種名となることから、Trigl. brachiataをTrigl. philippinensis var. brachiataとしました。であれば現在知られているTrigl. atropurpureaは、Trigl. philippinensis var. atropurpureaともなり得、また当サイトが所有するflavaタイプはTrigl. philippinensisの変種あるいはフォームの一つとして、Trigl. philippinensis fm. flavaとも解釈できます。すなわち形状の相違が個体差の範囲内であれば、花の色合いのみで別種とするのではなく、最も早く発表された種名philippinensisを固有種名として、暗紫色、黄色(flava)、albaなど色が異なる種はその変種あるいはフォームとして同種化することになり、例えばTrigl. atropurpurea fm. flava、すなわち深紅の花種の黄色い種と云う、色が2つ並んだ種名に比べれば、Trigl. philippinensis fm. flavaの方がスマートに感じます。
現在開花中の2種:Dendrobium daimandauiiとBulbophyllum translucidum
Den. daimandauiiはボルネオ島キナバル山近傍に生息のデンドロビウムで2011年(J.J. Wood)に、一方Bulb. translucidumはレイテ島生息のバルボフィラムで
2016年(R. Bustamante, et al.)にそれぞれ発表された新種です。いずれも現在マーケット情報は僅かで、その背景としてDen. daimandauiiは生息域がキナバル国立公園域(採取禁止)に関わりがあるのか、またBulb. translucidumは、当サイトが現在栽培する本種数十株全てがBulb. leytensの発注でのミスラベル株であったように、現地サプライヤーにとっても花確認の無い株は種別判断が難しいのかも知れません。
特にBulb. transludcidumについてはIOSPEに現在も記載が無く、またOrchidrootsにおいても掲載画像は1点のみです。
下画像のDen. daimandauiiは現在開花中の花で、本種は茎(疑似バルブ)が長く半下垂タイプのため木製バスケットに、一方のBulb. translucidumはこれまで炭化コルクでの栽培でしたが本種のリゾームは長く、多数のバルブが支持材を大きくはみ出しそれらが2年以上空中に垂れたままとなっており、この状態では今年の夏の猛暑は越えられないと思い、古いバルブを取り除き新たに下画像右に示すように先週から今週にかけて60㎝杉板に植え替えを行っています。現時点で取り付けた板数は22枚で画像はその一部です。杉板1枚当たりの葉付きバルブ数は15-20個となっています。