Phalaenopsis viridis

1.生息分布

インドネシア(スマトラ島)

2.生息環境

 海抜700-1,000m。温度20-30C。湿度75-85%。日陰の低木に着生。石灰岩上に着生するとも言われる。

3.形状

3-1 花



1. 花被片
 花径3.0 - 3.5cm。黄緑色に茶の大きな斑点が入る。P. viridisP. fuscataP. kunstleriと花被片の花柄が類似するが、ベースが黄緑色で他種に比べて、名前のViridis(緑色)が意味するように緑味が強い。またリップのベース色は他種はクリーム色であるのに対してより白色である。花柄ではP. fuscataP. kunstleriと比べ斑点が離散的であるが似たものもあり、ベースの緑色およびリップ中央弁の色と線状パターンで区別する。
 花は複数の分岐した花茎に同時に多数開花し、大株になると1花茎当たり5輪個以上、全体として20輪程になる。開花期は早春から夏。香りは無い。

Flowers

(2)リップおよびカルス

 中央弁はP. fuscataP. kunstleriと異なり白色で、中央に縦に走る突起を挟んで左右それぞれ2本の茶褐色の棒状斑点が入る。

Phal. viridis Phal. fuscata Phal. kunstleri

3-2 さく果

 未収録

3-3 変種および地域変異

 花被片のパターンの変化は花被片に示す写真のように多様であるが、変種とされるものは知られていない。

3-4 葉

 野生種では葉長30cm、幅8cm以上。実生の栽培では葉長は短く、楕円形ややミズ茄子型。写真は明るい緑色をしているが、周年日陰に置くと濃緑色となる。葉数は3 - 4枚で多くはならない。葉は厚く、比較的乾燥には強いと思われる。下写真は野生株で手前2株は36㎝である。

Leaves

3-5 花茎

 葉よりもやや長い。2-3本花茎を発生する。分岐は余りないが、3-1項に見られるように先端部で2-3本に別れることがある。花茎は花後もそのまま残り枯れない。翌年も先端から花芽を発生し徐々に長くなる。60cm以上になるとも言われる。

3-6 根

 銀白色に細かい縦皺が入る。コルクなど活着すると扁平する。ポット植えからコルク着けに変更した場合、新しい根が活着するまでに1年以上を要する。大形の種であり、やがて葉は下垂するためポット植えには適さない。

4.育成

  1. コンポスト

    コンポスト 適応性 管理難度 備考(注意事項)
    コルク、ヘゴ、バスケット      
    ミズゴケ 素焼き   斜め吊り
    クリプトモスミックス プラスチック   斜め吊り

  2. 栽培難易度
    容易

  3. 温度照明
    Phal. fuscataは低輝度に対して、本種は中輝度。

  4. 開花
    開花が早春(3-4月)と夏(7-8月)の2種類のタイプが見られる。

  5. 施肥
    特記すべき事項はない。

  6. 病害虫
    病害虫には強い種である。

5.特記事項

 リップ中央弁の色や棒状斑点でPhal. fuscataPhal. kunstleriと区別するが、色は薄黄褐色もあると言われる。