Phalaenopsis stuartiana

1.生息分布

フィリピン(Mindanao島、Leyte島, samar)

2.生息環境

 海抜0-300m、温度22-30C。湿度82-90%。川周辺に生息。

3.形状

3-1 花


1. 花被片

 花は5 - 7cm。ノーマルタイプは白色あるいはクリーム色地の花被片で、ラテラルセパル(特に縦下半分)とリップに赤褐色の斑点が入る。複数の花茎からさらに多数の枝が分岐し、同時に多数開花する。胡蝶蘭の中でP. schillerianaと並んで最も華麗な種の一つである。
 大株になると全体で数十個の多輪花(50以上の記録がある)となる。花被片全体にスポットが入るタイプはpunctatissimaと呼ばれるが、スポットの濃度と分布は疎らで、同一花茎においてもバラツキがある。フィリピンからの入荷株を見ていると、むしろ下写真のようにドーサルセパルやペタルが無地のほうが少なく、ごく僅かながらスポットが入るものが多い。
 またラテラルセパルが黄色のタイプのnobilisという変種は、ラテラルセパルのみが黄色と花被片全体が黄色味を帯びたものがある。花名はイギリス蘭栽培者Stuart Lowから。開花は冬から早春。微香で花もちは良い。

Flowers

2. リップおよびカルス
 本種はリップ側弁の基部から6 - 7割および中央弁基部は薄黄色で、側ガク片と同様の赤褐色の斑点が不規則に入る。カルスは黄地に小さな斑点が入り、V字型の1組で小突起をもつもの、あるいは目立った突起がないものがある。中央弁先端は白色となり、幅太な髭状突起が左右あるいは基部側にカールする。

Lip and Callus

3-2 さく果

 淡草色で、Phal. schillerianaグループと同じように花被片は枯れ縮れる。

Seed Capsule

3-3 変種および地域変異

1. Phalaenopsis stuartiana f. nobilis
 一般種のの花被片は白地で、ラテラルセパルも白色か、やや黄色味を帯びるが、本種は花被片全体が薄黄色の地をもち、ラテラルセパルは黄色となる。黄色の濃淡は様々である。現在入手可能な本種は全て実生と云われる。下写真は野生株で、前項花被片の下段中央画像や下画像の色合いからは本種はドーサルセパルやペタルに黄色の発色特性を基本的に持っているのではないかと思われる。

Phal. stuartiana nobilis-form

2. Phalaenopsis stuartiana f. punctatissima
 ラテラルセパルだけでなく、稀に花被片基部に点状斑点が見られるが、本フォームは写真下のように濃淡やサイズはそれぞれ異なるものの花被片全体に斑点が不規則に分布する。開花毎に同じ模様の再現性は見られない。しかし無地からスポットあるいはスポットから無地になる性質はこれまで見られない。

P.hal.stuartiana f. punctatissima

3. Phalaenopsis stuartiana sp (white base)
 一般種はラテラルセパルの半分およびリップ中央弁が淡黄色であるが、花被片全てとリップ中央弁のベース色が白のフォーム。

P. stuartiana f. sp (white base)

4. Phalaenopsis sp aff. stuartiana. (Phal. amphitrite ?)
 P. stuartianaのドーサルセパルおよびペタルは白色が大半で稀にP. stuartiana f. nobilisのように淡黄色をベースとするものがあるが、下写真の株は背ガク片および花弁が薄紫色の珍しいフォームである。野生株300株のミンダナオ島からのP. stuartiana名入荷の中で1本のみが本株であったとの現地ナーセリの話である。色合いだけから判断するとP. schillerianaとの交雑種の可能性が考えられるが、ミンダナオ島ではP. schillerianaは生息しないと言われており、他の可能性としてはP. sanderianaとの自然交配である。現地での取扱い確認と大きさや野生株としての様態から人工交配とは考えにくい。P. stuartina x P. sanderianaの自然交配種であるPhal.. amphitriteの可能性がある。

P. stuartiana f. sp. (Phal. amphitrite ?)

5. Phalaenopsis sp aff. stuartiana (solid yellow green leaf)
 通常、葉は写真右に示す大理石模様となるが、左の無斑点の葉をもつ株も稀に見られる。花フォーム自体は一般タイプと変わらない。

P. stuartiana sp (leaf)

3-4 葉

 長さ20-35cm。幅9-10cm。P. schillerianaに似た緑地に泥銀色の大理石模様が入る。幼苗では明確な模様がなく泥緑色となるものが多い。裏面は緑赤褐色(写真中央)。P. schillerianaに比べてやや小ぶりであり、株当たりの葉数は多くなく通常4-5枚程度。本種の葉は主に大理石模様であるが、銀泥色、鮮緑色の3色があり、これらが写真左に示すように稀に1株に混在するものも見られる。このような特徴は、同様の大理石模様をもつP. lindenii, PschillerianaあるいはP, celebensisなどには見られない様態である。葉は下垂するため、バスケット、ヘゴあるいはコルク付けが適している。Phal. scillerianaと違い、本種はクラスターを構成するための高芽の発生が少なく、マーケットではほとんどクラスター.大株を見ることはないが、写真右は主に根から成長芽を出してクラスター状になった大株で野生栽培株である。

Leaves

3-5 花茎

 花茎は60cm長(野生株では1m以上も見られる)。2-3本の花茎を同時に発生し、それぞれの花茎はさらに2-3本に分岐し全体で20-30輪の花を付ける。温度が夜間18C、昼間25C程になると花茎を発生する。よって発生時期は12月頃から始まり、開花は早春となる。Phal. schillerianaと比べ1か月程遅い。花茎の寿命は一過性で花の終了とともに先端から枯れる。下写真は本種の野生栽培クラスター株の花茎発生様態を撮影したもので、この株の開花風景は本ページトップ写真(3-1項 花)の右写真である。

Inflorescences

3-6 根

 根はやや茶褐色の混じる銀白色で活着すると幅広な扁平形状となる。

4.育成

  1. コンポスト

    コンポスト 適応性 管理難度 備考(注意事項)
    コルク、ヘゴ、バスケット      
    ミズゴケ 素焼き    
    クリプトモス、ヘゴチップ プラスチック   斜め吊り

  2. 栽培難易度
    普通

  3. 温度照明
    中程度。輝度が高過ぎると葉色に赤味が増す。本サイトでは、すべてヘゴ板やコルクに取り付けている。

  4. 開花
    開花は同時で多輪花である。

  5. 施肥
    特記すべき事項はない。

  6. 病害虫
    Phal. schillieianaと比較すると、細菌性の病気にやや弱い印象を受けるが、定期的な病害虫防除処理で問題ない。

5.特記事項

 Phal. schilleriana, Phal. amabilis, Phal. aphroditeと比べてマーケットにはやや少ないが、入手が困難な種ではない。