1.生息分布
| ||||
2.生息環境 海抜60m以下。温度18-32C。湿度80-90% | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 花被片は蝋質で艶があり厚く、胡蝶蘭の星形形状種としては大型で、花径は5-6cm。白地に赤い点および棒状斑点をもつ一般種から全体が赤いソリッドタイプまで花被片のパターンは多様である。このPhal. lueddemannianaの多様性から、Phal. delicata, Phal. hieroglyphica, Phal. pulchraなどとはPhal. lueddemannianaの変種として扱われることがある。大株では3-4本の花茎に4-5輪の花を同時に開花させる。花もちは良い。開花時期は春から夏とされているが、温室では晩秋に咲くこともある。柑橘系の比較的強い香りをもつ。USAでは多数の選別実生株が作出されている。上-中段はLuzon島産で、下段はMindanao産である。花名は栽培者Lueddemann名に由来する。
2. リップおよびカルス Phal. lueddemannianaのカルスは2組とされ、anteriorカルス1は先端を2分岐した歯状突起である。写真中央に見られるようにanteriorカルスの上に乗った先端2分岐の薄皮の突起1aがあるが、これは独立していると言うよりanteriorカルスと基部が結合した1組と見なしている。posteriorカルス2は密集した小突起の塊からなる。この小突起の塊の中で中央弁先端方向にやや飛び出た突起2aがあるが、これもposteriorカルス腺状突起群の一つとされている。このように本種が2つのカルスからなるとはされてはいるものの、1aおよび2aがそれぞれ突起1と2と結合しているのか分離しているのか判断の基準が不明確で、カルス数については要検討である。Phal. lueddemannianaグループにはこのような形状がよく見られる。
3-2 さく果 さく果は緑色で6本の溝は浅く全体として丸みがある。花被片は交配後緑色に変化して硬化し、そのまま保持される。交配後4ヵ月程で採り播きができるが、発芽率の点からは6ヵ月以上経過した方がよい。
3-3 変種および地域変異
3-4 葉 Phal. lueddemannianaは自然界ではクラスター状に増殖した大株がしばしば見られる。写真左は2m x 1.5mのヤシ繊維マットに取り付けられた200株以上、右写真は150株程からなる野生クラスター株である。一方、上写真のように殆どの葉が下垂する野生株とは異なり、栽培株では下写真のように先端から2-3枚程に立ち性が見られる。本種は通常時では緑色であるが、葉の黄変(特に先端部)がしばしば見られる。栄養(カルシュウムやミネラル)不足という説があるものの、室内栽培において定期的に栄養補給している株であっても出現することがあり確定できない。高輝度が原因の可能性もある。
3-5 花茎 花茎は株の中の最大葉長と同じか短い。3-4本の花茎を出し同時開花する。3-6 根 根は太く円筒形で白銀色、根冠は黄緑。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||||||||||||
5.特記事項 フィリピン生息地からの本種名の野生株には、Phal. hieroglyphycaとの中間体(フォーム)が多数見られ(Phal. hieroglyphica参照)、自然交配が進んでいるものと考える。 | ||