1.生息分布
| ||||
2.生息環境 海抜0-800m、温度20-30C。湿度75-85% | ||
3.形状 3-1 花 1. 花被片 花被片はロウ質で、黄色をベースに赤褐色の棒状斑点を散りばめる。花径は5cm。Phal. cornu-cervi, Phal. pantherina. Phal. borneensisと類似した花柄および花被片形状であるが、リップ中央弁の形状(クジラの尾のような)がそれらとは異なる。また微香ではあるが甘いスパイシーな匂いがある点でも前記種とは異なる。 E.A.Christenson著書によれば、本種がPhal. cornu-cerviと明確に区別する根拠が見当たらないとしているが、リップ中央弁形状と香りからは別種として扱うべきと思われる。またPhal. cornu-cerviとは異なる本種固有の様態を実生は継承し、自家交配から他のPhal. cornu-cervi系あるいは雑種としての多様な形態は出現しない。花期は春から夏。香りがある。 2. リップおよびカルス 下写真はPhal. lamelligeraのリップとカルスを示す。右端は側弁を除いているPhal. lamelligeraのリップ中央弁は下写真に示すように鯨の尾に似た形で、左右の尾羽を分ける中央部は窪んでおり、他の類似種と異なる。また中央弁の基部から突き出た棒状突起の先端Aは類似種の中で最も尖っている。
下写真は本種とPhal. cornu-cerviおよびPhal. borneensisとのリップを比較したものである。本種のanterior(中央弁先端側)カルス1は、歯状突起群から先端2分岐した長い紐状突起となる。この紐状突起1はその上を覆う歯状突起群2とは基部(発生位置)がそれぞれ分離しており、またposteriorカルス3もそれらカルスとは離れている。Phal. cornu-cerviやPhal. borneensisのカルスはanteriorおよびposterior共に接近しており、特にPhal. cornu-cerviには本種2相当の1から分離した歯状突起群は見られない。
3-2 さく果 さく果は円筒形で他種に多い6筋の溝は浅く、凹凸はほとんどない。花被片部分は交配で緑化し徐々に黄色に変化していくが、枯れ落ちることはない。採り撒きは4ヵ月後に可能となる。下写真は本種の自家交配の播種から約1年後のフラスコ苗である。
3-3 変種および地域変異 写真で見られるように花被片の外形やパターンに個体差はあるが変種は知られていない。3-4 葉 葉はPhal. cornu-cervi系と同様で蝋質。緑味が強い黄緑色で艶と厚みがある。葉長は12-15cm、幅3.5-4.0cm。大株になると8-10枚程の葉をつける。葉は立ち性で固く、張りが強く交互左右に展開するためが強くポット植えも可能である。写真はクリプトモス・プラスチック植えである。このコンポストで通年で開花している。
3-5 花茎 花茎は15-20cm長。花茎の第二間接までは円柱形で、その先は扁平となる。左右に花を1輪づつ付けながら伸長してゆくため花茎当たりでは同時に多輪花となることはない。花茎を切らないでそのまま残すと通年(冬季はやや少ない)で開花し、開花時期に決まった季節がないようである。
3-5 根 Phal. cornu-cervi系と同じく太く銀白色。 | ||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||||||||||
5.特記事項 本種とPhal. cornu-cervi, Phal. pantherina, Phal. borneensisとはリップ中央弁およびカルス形状以外での区別は困難。 | ||