1.生息分布
| ||||
2.生息環境 海抜400 - 600mの石灰岩上あるいは滝近くや川辺の大木に着生。温度25 - 30C、湿度80%以上。自然界では稀にしか見ることができないとされる。 | ||
3.形状 3-1 花 黄白色のベースに赤あるいは赤褐色の同心円および放射線状(中心に向かう)棒状斑点がに入る。類似のPhal. sumatranaには、放射線状パターンは通常含まれない。しかしこのような棒状斑点のパターンは特にソリッドな色合いのものでは個体差もあり、種の同定に用いることはできない。花被片の中心部は白色あるいは青紫色の斑点をもつ。。花名は栽培者人名E. Corningから。花径の長さは4 ‐ 6cm。蝋質で固い。花被片は多様なパターンがある。改良されたソリッドタイプはアメリカマーケットに多い。野生種では葉長が30cmを超え20輪程の花をつける株も見られる。匂いは強いがよい香りとは言えない。Phal. sumatranaとは若干香りが異なる。 2. リップおよびカルス 本種のカルスは分類学上anteriorとposteriorカルスが連続しており1組(E.A. Christenson)とされているが、下写真右から判断する限り互いに先端2分岐形状の突起が独立しており2組と見られる。またposteriorカルスの生え際、白色のリップ基部寄りに、Phal. sumatranaと似た(Phal. sumatranaのページ参照)突起(但し板状)が微かに見られる。一方、Phal. sumatranaでのリップ中央弁には白のベース色に赤色のストライプが入り、本種のように紫のベース色は見られない。
3-2 さく果 子房の長さは6-7cm。3か月を過ぎることから、さく果は濃緑色で深い溝をもつ。花被片は交配後、枯れ縮むことなく黄緑色となり留まる。株によって交配後の子房が長く痩せて発達しない場合があるが、このようなさく果の場合、種は胚のない「しいな」の可能性が高い。
3-3 変種および地域変異 花被片のフォームの変化から改良者の名前の付いた付帯名は多数あるが分類学的な変種は知られていない。リップベース色が一般の赤紫ではなく、青色のフォームが見られる。
3-4 葉 野生種では葉の長さは27 - 30cm、幅6.0 - 6.5cmで下垂する。実生は蝋質で中厚であるが、野生種は下写真に示すように比較的薄い葉である。下垂系であるため大株にするには根張りの空間を広くとりヘゴ、コルクなどへの取り付けが必要。ポット栽培はNBSでは良いが、開花サイズになれば斜め吊りが必要となる。下写真はヘゴ板である。
3-5 花茎 長さ15cm。花茎は2 - 3本の短い花茎を分岐し、それぞれに3輪ほどの花を同時に着ける。このため大株になると写真右のように多輪花となる。開花が終了しても花茎はそのまま残り、次の花期には先端に花芽を付ける。花期シーズンが終了した時点で花茎を切れば、次の花期では新たな花茎を発生する。
3-6 根 根は先端を黄緑色とする銀白色で、太く丸い。コルクなどに活着するとやや扁平となる。クリプトモス、ヘゴファイバーでも良く成長する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.育成
| ||||||||||||||||||||||
5.特記事項 フォームが固定された株は殆ど見られない。 | ||