|
|
![]() |
|
原種の特徴 私たちが園芸店で目にする多くのランは、大輪で艶やかな色彩をもつ花を得るために、数代に渡って種間や属間で選別・交配を繰り返し改良が図られてきたハイブリッドです。こうした交配によって作出されたランは、親株の特徴をそのまま実生株に継承できる確率は極めて低く、このためビジネスとしては細胞培養などによって親株と同じ特徴をもつクローン苗を市場に出します。クローン苗であれば親と同じ特徴をもつ株を何株でも造り出すことができます。一方、原種は太古から今日まで自然環境の中で人が関わることなく進化してきました。生物多様性の一員として効率的に子孫を残すために虫媒花となり、それぞれが独自の生態を持つようになりました。美しさや神秘性をどこに感じるかは人それぞれですが、ハイブリッドの華麗さに対して原種は、自然に生きるための固有の形態や様態に進化した生命体としての完成度の高さにあるのではないかと考えます。 | ||
|
原種は栽培が難しい? これまで原種はハイブリッド種に比べて栽培が難しいと言われてきました。。原種は多くの種で、海抜ゼロ地帯から1,500m以上の高山、また熱帯雨林、雲霧林、亜熱帯地域に広く分布しています。一方、種それぞれの生息範囲は比較的限られています。すなわち種はそれぞれに適した環境をもち、栽培ではその生息環境を如何に擬似的に作り出すかが課題となります。この環境は温度、輝度、湿度、通風、かん水のそれぞれの要素で造り出されます。人工的な環境がそれぞれの種にとっての生息許容条件を満たせば、原種はハイブリッド種とは違った強靭な生態(増殖)を示します。一方、人工栽培において肥料やかん水が定期的に施されている栽培株に対して、自然環境で育った株の多くに栽培では得られない大株がしばしば見られます。大株になるには5年以上、十数年の長い年月が必要で、この長期間の成長は同時に病害虫のリスクも高くなるはずです。このような自然環境で淘汰されてきた株は、数万分の1もない生存率の中で生き延びてきた生命力を持っているとも言えます。にも拘らず、原種栽培がうまくいかない経験をもつ趣味家も多いと思います。その原因は明白で、大半は前記した環境条件に起因するものです。原種は全ての属において、下記の3つの環境条件に分類することができます。
原種栽培における基本は、この花が気に入ったから育てるという動機だけでなく、自宅で設定できる環境に合う品種はどれかから選ぶことが必要です。この点に留意すれば栽培の失敗は無くなります。 | ||
|
栽培容易な原種と難しい原種の違い どの植物であっても栽培が容易な種と、難しい種があります。難しいとはそれなりに管理をしているが大きくならない、花が咲かない、病気になり易い、枯れてしまうなどです。その原因はいずれも栽培環境の何かが、生きるために必要な条件を満たしていないのが原因です。どんな生物でも子孫を残すことに生命の全力を注いでおり、それが出来ないのは相当の悪環境であることを意味します。例えば金魚鉢の金魚が知らないうちに産卵してしまった経験のある方はまずいないと思いますが、水のペーハーを7.5PH程度に、温度を適度に保ち、好気性バクテリアの発生を促し、珪藻類が発生するだけの輝度を与えれば、手におえない程の産卵が行われます。飼育している人から見れば、我が家の鉢は透き通って汚れもないのに、なぜ汚い水槽の方が産卵までできるのか首を傾げることと思いますが、水が澄んでいても上記の条件のいずれかが満たされていないためです。金魚の本能からすれば産卵は自然の成り行きです。なぜ熱帯性ランが栽培に難しいのかは、上記したように生存に必要な条件、植物では5つの栽培要件:温度、輝度、湿度、通風、かん水:を適度に維持・制御することが難しいからです。これができれば容易に成長し、また次々と開花、増殖します。 栽培上での課題はそれら5要素をどのような範囲、時間(期間)および量とするかにあります。観賞価値を下げない、また経済的負担を少なくすることも重要です。熱帯魚にしても庭樹もそうですが、魚や庭樹そのもの以上に栽培環境(容器、フィルタ、土改良材など)にしばしばその数倍のコストがかかってしまうことがあります。これはそれら生物に適した環境を作らんとすればするほど増加します。 ランで考えた場合、前記5要件を如何に管理するかですが、そのアプローチは2つあり、一つは環境そのものを生息域環境に物理的に合わせる手段と、他は栽培技術による対応です。前者の手段としては、日本のような四季のある国では空調のある温室が必要となり育種としては最善であるもののコストは高くなります。一方後者は、大半の方々がこのケースと思いますが、ランの性格を良く知り、知識や技術で対処することです。すなわち、鉢、植え込み材の選択、温度、かん水などの日常管理で対応することです。物理的なコストと手間は相反します。自らの設定できる環境での最適なバランスを見つけることが必要となります。 温室(ワーディアンケースを含む)があれば殆どの着生ランは根をむき出したまま紐で吊るしておくだけで生き存えます。同じことを居間などの家屋内で行えば1ヵ月で萎れやがて枯れます。この違いは湿度にあります。しかし室内で80%以上の湿度を維持しようとすれば部屋はカビだらけとなり人の住める状態ではなくなります。よって室内で栽培する場合は、局所的に栽培条件を満たす環境を作る以外になく、少なくともメタルラックとビニールカバー相当の環境を用意し、LED等での照明する等の対応が求められます。そのうえで、性格の異なる種に対しては植え込み材、鉢、かん水頻度で対応します。多くの植物は環境変化に対する所定の許容力があり、その範囲内であれば、こうした栽培手法であっても十分成長し、花を咲かせることができます。 栽培しやすい種と、難しい種とは何がその要因なのでしょうか?それは生息するための温度、湿度、輝度の許容範囲が広いか狭いかです。その差は生息分布域と関係します。東南アジアにおいてタイ、ミャンマー、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ニューギニア、オーストラリアのモンスーンから熱帯雨林帯まで広く分布する植物であれば、前記した5つの要件それぞれの許容範囲は広く、人工的にも栽培が容易となります。地理的に限られた狭い平面範囲であっても低地から高地まで生息分布する植物も同様です。これに対して高度を含め局地に生息する植物はその地域以外の環境では適しません。 しかし類似する環境ならば世界中に多数あり、これらの場所に移植が可能になるのではとも思います。これも難しい問題はあります。ランは虫媒花として進化した植物であり、生物多様性からなる自然の一員であるためです。前記した5要件以外に子孫を残し続けるためには、開花のタイミングに合わせ花粉を媒介するその植物にユニークな昆虫が必要です。さらにランのタネはラン菌根菌というカビの一種(Rhizoctonia属菌糸)によって発芽するとされます。カビもまたランの根から栄養と水分をもらうと共に、ランが光合成で生成した炭水化物を、その酵素によってランに必要な栄養素に変える役割を持ちます。すなわち微生物植物連鎖がここにあります。よってex-situ(本来の生息地以外での栽培)においては人工的交配による増殖を行い、人工的手段で代行する環境(フラスコ培養)を作り栽培すれば増殖は難しいことではありませんが、自然環境の中では、ランの生命を維持し継承するための全ての連鎖環境を一緒に移動させることは困難で現実的ではありません。 以上から、温室では生息域が狭い原種栽培であっても栽培可能となりますが、簡易栽培では生息域分布の広い品種を選ぶことが必要です。 | ||
|
原種マーケット事情について 交雑種と比較して比較的花柄の地味な原種を嗜好する栽培家の多くは、カトレアのようなハイブリッドの栽培を経験し、やがてそれらのルーツに思いを寄せ、原種の個性的な形状や、1種毎に異なる様態に魅力を感じた人と思われます。また開花はゴールであっても苗から開花までの全体を通しての育成に興味をもった人も多いかも知れません。世界のマーケットでは、圧倒的に観賞花としてのハイブリッドが多く見られるものの、主に台湾やタイでは原種の人工交配によるフラスコ苗生産が行われ、カトレアを始め胡蝶蘭などが市場に多く流通しています。それぞれのラン生息国でも近年はバイオ技術に力を入れているものの、これまでの5年程の間にフィリピン、マレーシア、インドネシアなど原種生息地のラン園では台湾やタイ等の海外で生産されたフラスコ苗を多数輸入し、これらの株が生息国内や、生息国の原種として海外に販売されています。 こうした状況であるため、どの国で購入してもほとんどの実生株は台湾やタイ産であり、今日ではフィリピン生息のランをマレーシアで購入することも容易です。この結果、皮肉なことにラン園によっては本来フィリピン生息のランがマレーシアでより安価に購入できたり、その逆のケースも起こります。言い換えればバイオ技術の進歩によってどの国においてもマーケット上でのランの質は同じであり、「原種は生息国のマーケットで」といった優位性は、実生株ではなくなりました。こうした状況で生じる問題は、培養業者が原種をどのようなポリシーで生産しているかです。残念なことに原種としての純粋性を保存するというポリシーは今日、主な生産国には見られません。 園芸品種として提供する生産者はその常として、これまでと何か違った特徴をもつ花を生産・販売することを目論みます。このことが異種あるいは地域種間交配を行わせる背景にあり、これが高じると、こうした交雑種に片親あるいは形状の似た原種名を付け、原資の変種あるいは新種のごときに見せかけた偽称商品がマーケットに出回ることになります。問題は生産者はこうした商品を偽称とは認識しておらず、園芸改良種として一般的な行為と考えていることです。この結果は深刻で、デンドロビウムやバルボフィラムでは少ないものの、胡蝶蘭原種については原資生息国において購入した原種名の実生品種がハイブリッドであった確率は、本サイトの経験から2014年から過去3年で50%以上となっており、こうした国からの実生には遺伝的純正性を保証できない段階に来ています。故E.A.Chistensonが著書Phalaenopsis A Monographの11章Conservationで述べている危惧が現実のものになってしまいました。原種のもつ遺伝的特性を重視する趣味家としては、例外もあるとは思いますが、その区別が購入時点でできない以上、残念ながら台湾やタイからの実生マーケットにはホモジェニアスな原種は存在しないと理解しなければなりません。言い換えればそこに原種としての価値を見出すことはできません。 純正な原種を求めるには、現状として生息国において野生種から栽培増殖された株を入手する以外、確実にその遺伝的特性が保証されることは難しく、愛玩動物に血統書があるように、生息国において、特定の機関なり団体が保証する実生原種を生産し、その純粋性を商品価値とするビジネスがやがて起こる日を期待したいと考えます。 | ||